2019年度MHB研究大会のご案内及び発表募集のお知らせ

日本語 / English

***************************

母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会
2019年度研究大会のご案内及び発表募集のお知らせ

***************************

母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会は、国内外の複数言語環境にある幼児・児童・生徒・およびその他の学習者が読み書きも含むマルチリンガル能力を身につけられる言語教育の方法、理論、研究方法を探ることを目的として活動しています。

2019年度の研究大会は「すべての言語資源を活用した教育をめざして―各種言語教育の挑戦―をテーマに掲げ、基調講演とワークショップ及び会員による研究発表などを予定しています。

大会参加の申し込み方法、発表の応募方法は下記をご参照ください。みなさまの積極的なご参加をお待ちしています。

MHB学会 2019年度大会実行委員
mhb.taikai.2019@gmail.com

【大会概要】

日時:2019年8月7日(水曜日)、8月8日(木曜日)

会場:立命館大学 衣笠キャンパス(京都市北区等持院北町56-1) 敬学館1階

*アクセスマップ  http://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/kinugasa/

*キャンパスマップ http://www.ritsumei.ac.jp/campusmap/kinugasa/

協賛:立命館大学大学院言語教育情報研究科、立命館大学文学部

テーマ: すべての言語資源を活用した教育をめざして―各種言語教育の挑戦―

本年度のMHB学会研究大会は、上記の通り、「すべての言語資源を活用した教育をめざして―各種言語教育の挑戦―」といたしました。外国語教育の対象者である日本在住の児童生徒の言語状況と学習状況は複雑化、多様化しており、英語を使用して専門科目を学ぶ動き(CLIL, EMI, CBIなど)も出ています。同様に英語以外の外国語教育においても、学習者人口がその当該言語を継承語として知っている場合も多々あり、それに対応すべく教授法やカリキュラムの変化が求められています。外国人学校やインターナショナル・スクールで学ぶ児童生徒の背景も多様化しており、この分野も、MHBが柱としている「各種言語教育」に分野の垣根を越えて関わってきています。

このような状況を考慮し、本研究大会では、国際共通語としての役割を果たす英語および英語科目開講(English-Medium Instruction、EMI)について多くの業績をあげていらっしゃる早稲田大学大学院の村田久美子教授に基調講演をお願いしました。このような現象が持つ意味、世界的な動向を含め、この分野の知見を教えていただきます。また、2日目には、各種言語教育を進めるための教授法やカリキュラムに特化したワークショップを行います。このワークショップでは、国際共修(COIL)の実践方法、ニューカマー児童生徒の母語の支援方法、EMI(外国語で専門科目を教えること全般を含む)を成功させるための大学の専門科目担当教授者の教授法ストラテジーをとりあげます。 この他にMHB学会が対象とする多岐にわたるテーマでの自由研究発表とポスター発表は例年通り2日間に分かれて行います。さらに、1日目の夕方には、SIG活動および懇親会を設定しました。最後までふるってご参加ください。大いに語りあいましょう。

【プ ロ グ ラ ム】

87日(水)

12:15   受付開始

13:00   開会

13:05  基調講演 「バイリンガル/多言語環境の中での(共通語としての)英語(ELF)を媒介とした教育(MI/E)」

村田久美子 氏 (早稲田大学教育学部総合科学学術院 ・ 教授)

本講演ではグローバル化進行の中、日本でも特に過去10年ほど奨励され、実施されることが多くなった英語を媒介とする授業・教育(English-medium Instruction/ Education – EMI/E)に焦点を当て、EMIと共によく語られるCLIL(Content and Language Integrated Learning)との関係にも触れつつ、EMIに関する多くの論点を取り上げる。特に、一見相対立するEMIとバイリンガル/多言語主義の関係を明らかにしつつ、EMI実施上切り離せない「共通語としての英語」(English as a Lingua Franca – ELF)の概念を導入、グローバル化進行の中で広く導入されているEMIは、その性質上多言語環境の中で実施され、EMIのE、つまり「英語」は、ELFであると確認すると同時に、ELF使用の現実と政策、教育現場レベルではしばしば乖離がある点を指摘する。この乖離を講演者やその同僚による研究、言語政策やメデイアに現れる文書から得られたデータで説明しつつ、多言語背景の英語使用者がいかに多様な言語資源を用い、効果的にコミュニケーションを図るかを紹介、EMIの効果的な実施が、母語、継承語、バイリンガル(多言語)教育の理解及び最近よく取り上げられるトランスランゲジグング(translanguaging)の現象とも相容れることを確認する。

著書・編著書
– Murata, K.(ed.)(2019) English-Medium Instruction from an English as a Lingua Franca Perspective: Exploring the higher education context. London: Rout ledge.
– Murata, K.(ed.)(2016) Exploring ELF in Japanese Academic and Business Contexts: Conceptualization, research and pedagogic implications. London: Rout ledge.
– 村田久美子・原田哲男編著 (2008)『コミュニケーション能力育成再考―その理論と実践』ひつじ書房 他多数

14:30  休憩

14:50  口頭発表

17:00  部会(SIG)活動

  1. 海外継承日本語部会
  2. インターナショナル・スクール部会
  3. アセスメント部会
  4. バイリンガル作文部会
  5. 各種言語教育部会

19:00  懇親会

8月8日(木)

9:30  受付開始

10:00  ワークショップ

12:00 昼食休憩

13:00 総会

13:30 ポスター発表、デモンストレーション

14:40 口頭発表

16:00 閉会 (口頭発表の本数によっては閉会時間を変更する場合があります)

※手話通訳について。

手話通訳を希望される場合は、「事前申し込み」の際、「手話通訳を希望」のボタンを押してください。すべての発表に通訳をつけることはできませんが、どの発表や講演につけるか、ご相談させていただきます。

※詳細はプログラムを確定した後、6月末にご案内いたします。

※8月7日(水)の部会(SIG)の会合には、部会メンバー以外の方もご参加いただけます。

【参 加 費 ・ 振 込 先】

(1)大会参加費

<事前申し込みの場合(2019/4/1〜7/10)>

一般会員、学生会員:2,000円/準会員、非会員:4,000円

<当日参加の場合>

一般会員、学生会員:3,000円/準会員、非会員:4,000円

※事前申し込みは、期限日(7月10日)の17:00(東京時間:UTC+9)までに大会参加費の納入完了が大会実行委員会で確認できることが必須です。

※MHB学会は、学会の趣旨に賛同される方を会員として随時受け入れています。入会希望の方は「入会案内」https://mhb.jp/admission からお申し込みください。

(2)懇親会費

・懇親会費は準備の都合上、事前申し込みのみ受け付けます。会員の種別を問わず一律3,800円です。

(3)振込先

・大会参加の申し込みと同時、もしくは前後1週間以内に、参加費および懇親会に参加される方は懇親会費を、以下の口座まで振り込んでください。学会年会費の振込口座とは異なりますので、ご注意ください。

1.ゆうちょ銀行からの送金の場合

・ 記号番号 14470—50158621

・ 加入者名(口座名義) 湯川 笑子 (ユカワ エミコ)

2.他の金融機関からの振込の場合

・ 銀行名: ゆうちょ銀行(金融機関コード9900、店番号448)

・ 預金種目: 普通預金

・ 店名: 四四八 店 (読み方: ヨンヨンハチ 店)

・ 口座番号: 5015862

・ 口座名義: 湯川 笑子 (ユカワ エミコ)

(※口座名義は個人名ですが、2019年度MHB大会実行委員会としての特設口座です)

※1回の振り込みにつき「一人分」のみを振り込んでください。

※大会参加費と懇親会費は一人分を一括して振り込んでいただいても結構です。

※いったん振り込まれた参加費および懇親会費は理由のいかんを問わず返金いたしません。

※送金手数料は申込人のご負担でお願いします。振り込み方によって手数料が異なりますので、ご注意ください。

【参 加 申 し 込 み】

・大会ならびに部会会合への参加については、資料準備の都合上、なるべく事前申し込みをお願いしておりますが、当日参加も可能です。

・事前申し込みをするためには、下の「参加申込フォーム」にアクセスの上、申し込んでください。http://urx2.nu/aWP0

※海外在住で代理人による振込が困難な方は、海外からの送金は高額の手数料がかかることから、このフォームで事前参加を申し込み、大会参加費は当日現金で(一般会員・学生会員:2,000円、準会員・非会員:4,000円)お支払いください。ただし、懇親会も参加される場合には、食べ物等の準備費用の都合上、当日支払いは不可能です。日本在住の方に代理での振込を依頼してください。

【発 表 応 募】

2019年度の研究大会での口頭発表、ポスター発表、デモンストレーションを募集いたします。募集要項をご覧の上、奮ってご応募ください。

[募集要項]

1.募集内容:
MHB学会の研究領域に関連するもので、未発表のもの。
※MHB学会の目的や対象領域は学会会則 https://mhb.jp/kaisoku を参照のこと。

2.発表言語:日本語、日本手話、英語(ただし、例示のため、他言語の単語などが含まれることは可能)

3.締切日:2019年 5月31日(金)23:59(東京時間: UTC+9) 必着

2019年度大会の発表募集の締切日を「2019年 6月15日(土)23:59(東京時間:UTC+9)必着」 に延長いたします。どうぞ奮ってご応募ください。

4.申し込み先 mhb.taikai.2019@gmail.com

5.応募資格:応募は本学会員(一般会員と学生会員)に限ります。

筆頭発表者だけでなく共同発表者も全員学会員である必要があります。
学会員登録の方法につきましては https://mhb.jp/admission の説明をご参照ください。

※1人の学会員が2件以上の発表で筆頭発表者となることはできません。
※共同発表者の方も全員大会に出席してください。
※口頭発表・ポスター発表・デモンストレーションの日を選ぶことはできません。

6.発表カテゴリー:口頭発表(研究発表・実践報告)、ポスター発表、デモンストレーション

7.発表形式:

(1) 時間  口頭発表20分+質疑応答10分、計30分
ポスター発表・デモンストレーション60分

(2) 形式

口頭発表:はじめの20分は発表者から聴き手に向けての一方向の発表その後10分間の質疑応答。必要に応じてパソコン等の機器の使用が可能。

ポスター発表:ポスターを用いて、聴き手との質疑応答や意見交換を行う。(ポスターサイズはA0判 <84cm×119cm>またはそれに準ずるサイズで1枚以内)ポスター以外に教材等の展示を希望する場合は、事前に大会実行委員への確認が必要。

デモンストレーション:教材や教授法などの開発や実践の成果をパソコンや実物で提示し、聴き手がそれらに触れられるようにしつつ、質疑応答や意見交換を行う。パソコン及び掲示物の使用が可能。

8.応募要領

(1)応募者の個人情報は、メールの添付書類としてお送りください。

※下の「応募者情報フォーム」をダウンロードしてご利用ください。
(2) 発表題目とその概要は以下の指示に従い、メールの添付書類としてお送りください。

※応募原稿は、カテゴリーを問わず、すべてB5サイズ(182mm x 257mm)に37字×31行で、2ページで作成するものとします。下の「原稿作成ガイド」をダウンロードしてご利用ください。

9.採否判定の観点

口頭発表の場合:

1) テーマがMHB学会にふさわしいか

2) 研究・実践課題が母語・継承語・バイリンガル教育の実践と研究の向上に貢献するものかどうか

3) 研究発表の場合には、研究動機、先行研究のまとめと研究の位置づけが、実践報告の場合には、その実践の意義が、それぞれ研究課題、研究方法とともに明記されていて、結果と考察が含まれているかどうか

4) 先行研究等と比較して、発表内容に特色、独創性、意義が認められるかどうか

ポスター発表/デモンストレーションの場合

1) テーマがMHB学会にふさわしいか

2) これまでの研究・実践・教材等と比較して、研究内容に特色、独創性、意義が認められるかどうか。

10.採否連絡:

査読は複数名の査読者により応募者名を伏せて行い、発表者を決定します。
結果は、 6月21日(金)までにメールにて通知致します。
採択にあたって応募要旨の修正を求められた方には、7月11日(木)までに訂正原稿をご提出いただきます。

お問い合わせ:MHB学会 2019年度大会実行委員

 mhb.taikai.2019@gmail.com