「母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会」へのご参加の呼びかけ

2018年 4月 9日

湯川笑子

2014年度より「母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究会」会長をつとめて参りました湯川笑子です。平素より、研究会の活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。本日は、MHB研究会の学会への移行について、皆さまにこの判断をご理解いただきたく、以下に説明させていただく次第です。

MHB研究会は、2003年に「研究会」として発足し、以来15年活動してきました。しかし、現実的には、MHB研究会のメーリングリストへの登録数は800名(2017年度)を超え、バイリンガル教育の研究者や実践家をはじめ、関心をお持ちの方々が多数年次大会に参集し、紀要も、2017年度の大会テーマと連動した号が第14号として発刊の準備が整うなど、実態からみると明らかに学会と呼ぶ方がふさわしい活動を続けてきました。

こうした実態をふまえて、MHBを学会と改称すべきなのではないか、学会に移行した場合の長所・短所は何かについて長年理事会で議論し、年次大会でアンケート調査をするなどして検討を続けてきました。加えて、昨今では、年次大会の会場を大学で確保する場合に、実務的な面で学会という形をとらないとスムーズに運ぶことができないといった場面に遭遇するなど、学会化する必要性が高まってまいりました。また、年次大会や学習会など各種行事においての通訳の経費、日本内外からテーマにふさわしい講師を招聘するための費用などを考慮すると、今後、今まで以上に充実した会を安定的に運営するには、年会費を徴収してそれを予算と想定して活動できる会へと、発展的に移行することが不可欠だと考えました。

しかし、他方で、母語・継承語・バイリンガル教育を考え実践する人々にとって、非常に参加しやすい交流の場となってきたMHB研究会の機能は、これまで同様に維持し、さらに強化していく仕組みを組み込んだ会でありたいとも考えます。このような種々の点をふまえ、理事会で勘案した結果、現在のMHB研究会役員を発起人として、2018年4月よりあらたにMHB学会を発足することにいたしました。MHB研究会は役目を終え、研究会が担ってきた機能はすべて発展的にMHB学会へと引き継ぎます。つきましては、MHB研究会の会員の皆様やMHBの活動に関心を寄せて下さる方に、ぜひMHB学会へご参加くださいますようお願いする次第です。

具体的には、一般会員と学生会員(年会費必要、2019年度より各種イベントでの会員特典開始)および準会員(会則案第6条参照)を募って本学会の組織とし、今まで通り役員のボランティアによる運営を継続いたします。年次大会や各種研究会への参加形態、紀要への投稿形態なども、当面大きな変更はいたしません。ただし、学会組織になるのを機に、今後は役員の決定や活動計画・報告の承認などを年次大会の総会にて行っていきたいと思います。

2018年8月の年次大会より会則の承認を経て正式に呼称を「母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会」と変更したのち、よい時期をみはからって日本学術会議協力学術研究団体としての指定を受けるべく申請をしたいと考えています。この申請の際に学会登録者数と会員情報の報告が必要ですので、「母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会」への参加を希望される方は、大変お手数をおかけいたしますが、 < http://mhb.jp/admission > の会員登録サイトより、ご登録をお願いいたします。諸手続きおよび2018年度の年次大会の準備の都合上、いったん、2018年5月末をめどにご登録を完了していただけると大変ありがたいです。また、学会費納入に関しましては、2019年度よりお願いしたいと思います。

学会化に関する詳細については、MHBのウェブページに掲載しておりますMHB学会会則(案)をご覧ください。2018年度の年次大会総会で詳しく説明する予定です。MHB学会は、一般会員、学生会員、準会員、および非会員のうち、皆さまのご希望によりどのような立場でも自由にお選びいただき、各種の学会活動にご参加が可能なことから、これまでのMHB研究会と比べても皆さまのご参加について実質的なデメリットは考えにくく、しかし、運営上のメリットは大きいことから、学会化の判断をいたしました。なにとぞご理解いただき、今後も変わらぬご協力をいただきますようお願いいたします。なお、学会化の後も、社会のニーズに応じて、MHBは常に充実・発展させていかねばなりません。必要に応じて、その都度ご相談してまいります。

MHB学会発足発起人:

湯川笑子(立命館大学)    眞嶋 潤子(大阪大学)      友沢昭江(桃山学院大学) 
清田淳子(立命館大学)    ダグラス昌子(カリフォルニア州立大学ロングビーチ校)
櫻井千穂(同志社大学)    宮崎幸江(上智大学短期大学部) 小澤伊久美(国際基督教大学)
服部美貴(国立台湾大学)   加納なおみ(お茶の水女子大学) 平田昌子〈第一工業大学〉
佐野愛子(北海道文教大学)  原瑞穂(上越教育大学)     根津誠(国際交流基金)
リリアン・テルミ・ハタノ(近畿大学)    河野あかね(つくばインターナショナルスクール)
滑川恵理子(大阪大学)    宇津木奈美子(帝京大学)