2016年度研究大会 プログラム詳細: 2016年度研究大会終わる

 English Version is available here.

2016/7/7 プログラム掲載

(2016/8/27 基調講演と実践報告のパワーポイントを公開)

2016年MHB研究大会には、多くの皆様にご発表・ご参加をいただきましてありがとうございました。基調講演と実践報告のパワーポイントのウェブ掲載版を公開いたしましたのでご活用ください。タイトルをクリックすればご覧いただけます。(写真は関係者の了承を得て掲載しています。)

基調講演1:中島和子氏

これまでの継承語教育と今後の課題(Heritage Language Education: Looking Back and Looking Forward)

 基調講演2:坂本光代氏

多様化するニーズとは:継承語学習者の超多様性を考察する(Addressing super-diversity: Identifying various needs of our heritage language learners)

実践報告:中野友子氏

多様性に対応したブルックリン日本語学園での継承語教育への取り組み」(Heritage Language education at Brooklyn Nihongo Gakuen, New York)


***********************************

母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究会 2016年度研究大会

お茶の水女子大学大学院日本語教育コース共催

「継承語教育と超多様性」

***********************************

 

日時:2016年8月8日(月)  13時 開会(受付 12:30より)

              [10時より科研報告会あり]

場所:お茶の水女子大学

〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1

http://www.ocha.ac.jp/help/accessmap.html

(受付は南門近くの文教1号館1階。南門は7:00-21:00開錠。キャンパスマップと会場案内図はこちらはこちら。お昼は教室内の飲食はできませんが、食堂・生協が開いています。会場近くのランチマップはこちら。)

*WiFi環境はeduroam JPのサービスを利用しています。eduroam JPの登録がない方で、WiFi接続を希望する場合は受付でアドレスとパスワードを受け取ってください。詳細はこちら(PDF)をご覧ください。

参加費用:3,000円(当日、受付で現金にてお支払いください。)

     *学生証の提示で2,000円になります。

参加申込み:こちらへ 


<参考>

今回の大会テーマとなっている継承語教育の関連文献は、MHB研究会海外継承日本語部会のウェブサイト https://sites.google.com/site/keishougo/resources に掲載されています。

上記に置かれた「参考書・研究書(継承日本語教育を専門的に勉強されたい方のための文献)」(PDF)には「超多様性」に関する文献リストも含まれていますのであわせてご案内します。

どうぞご利用ください。


開催プログラム:

1日目 8月8日(月)

10:00-12:00 真嶋潤子代表科研報告会(MHB研究会共催)[共通講義棟1号館301号室]

     (受付は9:30〜 文教1号館1階)

「平成24年度~平成28年度科学研究費補助金基盤研究(B)(研究代表者:真嶋潤子、課題番号24320094)「外国人児童生徒の複数言語能力の縦断的研究 −何もなくさない日本語教育を目指して」の研究成果報告会

*プログラム詳細はこちらをご覧ください。

12:00-13:00  昼休憩、インターナショナル・スクールSIG活動  [文教1号館第1会議室]

12:30 – MHB研究大会 受付 [文教1号館1階]

13:00 − 開会 [共通講義棟2号館201号室]               

                   開会挨拶 湯川笑子(MHB研究会会長・立命館大学)

13:05 – 基調講演       

これまでの継承語教育と今後の課題

Heritage Language Education: Looking Back and Looking Forward」

中島和子氏(トロント大学名誉教授)

これまでの日本の継承語教育の特徴と課題を3つ指摘、継承語教育が寄って立つバイリンガル教育理論を振り返りつつ、高度バイリンガル育成につながる今後の継承語教育のあり方、リミテッドバイリンガルへの対処と継承語教育の役割について考察する。

14:45 – 休憩

15:00 −16:00 研究発表 2会場同時進行 ①15:00—15:30 ②15:30-16:00 

第1会場 

東京中華学校における中国語習得―生徒の中国語習得レベルと言語環境の比較 

伊藤文子(東京中華学校)

トランス・ランゲージング教授法を取り入れた在日中国人生徒の作文作成の過程−日中両言語の能力を伸ばすことを目指して−

林金鳳(上海朝日進修学校)

第2会場

生涯学習としてのブラジルの継承語学習者-日系人のライフストーリーに着目して-

中澤英利子(横浜市立大学大学院博士前期課程)

継承語話者・外国語話者・母語話者が共に学ぶ教室での日本語学習の意味―ハワイの高校の日本語クラスでの「言語ポートレート」活動からの考察

尾関史(国際交流基金)

16:00 1日目終了

16:10 - 海外継承日本語SIG活動 [共通講義棟2号館102号室]

(漢字圏、欧米語圏からの地域報告パネルと各地の部員の問題を共有する意見交換会)

 

2日目 8月9日(火)

9:00 – 受付開始 [文教1号館1階]

9:30 – 全体会 [共通講義棟2号館201号室]

基調講演2:

多様化するニーズとは:継承語学習者の超多様性を考察する 

 Addressing super-diversity: Identifying various needs of our heritage language learners」

坂本光代氏(上智大学教授)

日系ブラジル人の継承語研究、在カナダ日本人家庭での継承語教育研究、在日ペルー人家庭での家庭内言語に関する研究を事例に、言語使用、政策、言語価値等様々な社会的背景によって継承語習得が大きく左右される継承語学習者の「超多様性」(Blommaert(2013))について考察する。[少し詳しい講演概要と文献リスト(PDF)]

10:40 ライフ・ストーリー:継承語話者の語りを聞く

アルベルト・ディアス氏

小学校4年生でフィリピンより来日。徳島県の公立学校で学ぶが、小学時代、英語のビデオを見て英語力を保持。高校時代に外国文化研究部に所属し、同じような環境の高校生と人間関係を築く。大学時代にフィリピン人の子どもの学習支援にかかわる。母語と日本語をたくみに使い分けて学習効果をあげた。多言語能力を活かして就職。

山根パオラ氏

ブラジル出身の日系4世。5歳で来日、富山県の公立学校で学ぶ。英語教育の専門家である母の意思で子ども時代からポルトガル語保持のための努力を続けた。上智大学に入学後、交換留学で渡米し居心地のよさをかんじる。現在は日本語・ポルトガル語・英語のトライリンガルとして、会社で働く。

11:40 – 実践報告:

「多様性に対応したブルックリン日本語学園での継承語教育への取り組み」

中野友子氏(ブルックリン日本語学園園長)

多様な子どもたちの背景、学園の目指すところをおさえたうえで、繋がり・交流・学び方の工夫・オーナーシップといったカリキュラムの特徴、自ら学びたいと思える楽しさ・マルチレベル・家庭・交流を組み込む伸ばし方について、学年別科目別の具体的な教え方の例をあげつつ、ブルックリン日本語学園の実践として報告する。

12:40 昼休憩

12:40−13:40 バイリンガル作文SIG活動 [文教1号館第1会議室]

13:10−14:00 アセスメントSIG活動 [共通講義棟2号館102号室]

13:40−14:40 第3会場 ポスター発表-1

外国につながる子どものことばを育てるワークショップ―多言語インターアクションに注目した実践報告―

山下佳那子・HanJiawen・NguyenOanh(お茶の水女子大学大学院博士前期課程)・

西川朋美・加納なおみ・本林響子(お茶の水女子大学)              

日本の継承語イマージョン教育における朝鮮語口語指導    

柳美佐(同志社大学)

親子のための「子どもCan Doポートフォリオ」の開発―複言語・複文化主義の観点から子どもの力を捉える― 

三輪聖(ハンブルク大学)・奥村三菜子(元環太平洋大学短期大学部)・  

札谷緑(VHSマールブルク)・松尾馨(シュタインバート・ギムナジウム)

韓国における多文化センターでの継承語及び文化活動実践報告―『子ども多文化講師養成プロジェクト』から―

田辺理子・及川ひろ絵

年少者用日本語力テストの開発―アメリカ補習校におけるSPOT・漢字テストの試行結果を中心に―

酒井たか子(筑波大学)・清水秀子(嘉悦大学)

14:40 −15:40 ポスター発表2 及びデモンストレーション1,2,3  3会場同時進行

第3会場 ポスター発表-2 [共通講義棟2号館201号室前廊下]

プロジェクト コンストルイル アルテル-ポルトガル語を継承語としての活動-

ルジア ミア タナカ(プロジェクト コンストルイル アルテル)

韓国系ニューカマーの子どもの継承語教育と学習維持要因―大阪市内にあるハングル学校の調査を例に―

李銀淑(大阪大学大学院博士後期課程)

カナダ人らしさの中にある日本文化・日本語―アイデンティティ構築における多文化主義の影響―

脊尾泰子(マギル大学)

第4会場 デモンストレーションー1 

2016年版 継承語文献データベース(HLDB)     

中島和子(トロント大学)・森下淳也・田中順子(神戸大学大学院)・        

山本卓司(実践大学(台湾))・福川美沙(ポンペウファブラ大学大学院博士課程)

第5会場 デモンストレーション-2 

在日ドイツ人学校における日本語カリキュラムの開発―日独の作文指導の比較を通して―

ビアルケ(當山)千咲(東京横浜独逸学園)

第6会場 デモンストレーション-3 

第一言語/継承日本語話者である大学生のための内容重視の日本語教育―カリキュラムデザインとコース運営上の課題―

小澤伊久美・武田知子(国際基督教大学)

15:50 −16:50 研究発表  2会場同時進行 ①15:50-16:20  ②16:20-16:50

第1会場    

日独バイリンガルのナラティブ構造―そのナラティブの特徴を探る―

赤木美香(お茶の水女子大学)

漢字圏における継承日本語の漢字習得に関する一考察―北京在住日中国際結婚家庭の子どもの場合

柳瀬千恵美(九州大学大学院博士課程)

第2会場

「超多様性」における言語変種をめぐる継承語教育の役割に関する一考察

中川康弘(大阪経済法科大学)

ろう幼児の日本手話と日本語獲得に関する研究-A児とその(ちょう)母親(ははおや)の場合- 

田中瑞穂(北海道札幌聾学校)

17:00 閉会


*凡人社による出張展示販売あり(10%割引) [共通講義棟2号館1階入り口]

*くろしお出版による出張展示販売あり


【MHB研究会SIG活動】

インターナショナル・スクールSIG 8月8日(月)12:00 – 13:00 [文教1号館第1会議室]

海外継承日本語SIG  8月8日(月)16:10-18:00   [共通講義棟2号館102号室]

アセスメントSIG   8月9日(火)13:10-14:00  [共通講義棟2号館102号室]

バイリンガル作文SIG 8月9日(火)12:40-13:40  [文教1号館第1会議室]

*SIGはSpecial Interest Groupsの略です。MHB研究会会員は関心のあるSIGに自由に参加することができます。また、複数SIGに同時に参加することが可能です。

MHB研究会の入会申し込み・SIGの入会案内はMHBウェブサイトをご覧ください(こちら)。

 

2016年度大会実行委員 (お問い合わせは 2016MHB AT gmail.com まで)

*電子メールのアドレスのATは@と読みかえて、ATの前後のスペースは取り除いて下さい。