MHBには4つの特別部会(SIG)があります。各SIGの活動内容やSIG代表、SIGへの参加方法などはこちらをご覧ください。
	今年もMHBの研究大会開催時に、各SIGが対面での会合を持ちますが、今年は、海外継承日本語SIGの会合冒頭をバイリンガル作文SIGと合
各SIG会合の詳細は以下の通りです。
■ 日時:8月8日(水)17時ー18時半
■ 会場:国際基督教大学 東崎潔記念ダイアログハウス 内の各会場
海外継承日本語部会 国際会議場
	 バイリンガル作文部会
	  18時まで 海外継承日本語部会と合同
	  18時より 中会議室に移動
	 アセスメント部会・インターナショナルスクール部会
	  18時まで 中会議室
	  18時より 中会議室のままだが、バイリンガル作文部会と合同
■ プログラム
《 海外継承日本語部会 》
	(1)講演
	 「グローバル時代の補習校
	   –家庭・地域(現地校)とともに育むマルチリテラシー」
	    講師:中島和子(トロント大学名誉教授)
	(2)実践報告
	 「シンガポール日本語文化継承学校の発展とカリキュラム」
	    発表者:磯崎みどり(同校校長)
(3)参加者の意見交換(日本語教育振興基本法案についてなど)
《 バイリンガル作文部会 》
海外継承日本語部会の(1)(2)に参加したあと会場を移動し、
	(3)実践報告
	  「ろう児のパブリックスピーキングとアカデミックライティングの
	   発達についての実践報告」
	    発表者:田中瑞穂(札幌聾学校)
《 アセスメント部会・インターナショナルスクール部会 》
	(1)発表
	  「DLAを使ったブラジル継承語話者の子どもの作文データ分析」
	    発表者:伊澤明香(大阪大学大学院生)
	(2)発表
	  「ペルーの日本から帰国した子どもの会話力保持」
	    発表者:宮崎幸江(上智大学短期大学部)
	(1)(2)の後、会場はそのままでバイリンガル作文部会(3)
	8月8日のSIG会合への参加は、MHB大会参加者に限られます。大会参加申込みは、準備の都合上、8/
	■ 大会プログラム詳細
	http://mhb.jp/archives/1097
	■ 大会参加申込み
	https://2018registration.page.
